兵庫県播磨高等学校では、現在、運動部9部、文化部20部と特別クラブとして2クラブがあり、それぞれの目標に向かって日々練習に励んでいます。今回、卒業生の皆様に各部の取り組みや成果を現在の部長よりご報告いたします。お近くに来られた際は気軽にお立ち寄りいただき、後輩たちにエールを送っていただきたいと思います。
文化部
美術部   部長:乾 加奈
美術部    美術部では、11月に行った学芸発表会の際に、美術部員の絵と商業科の生徒の絵を展示しました。その際、様々な来客の方に展示の絵を見ていただくことができました。これからもこのような展示を多くの人に見てもらえるように頑張っていきたいと思います。
華道部   部長:渡邊聖花
華道部    私たち華道部は、石川・樋口・藤原先生のご指導のもと活動しています。華道を通じて四季を感じ、花や木の美しさや命の尊さを知ることができました。花が好きな私たち華道部員は、これからも花の命の大切にしながら、安らぎを感じていただける花を生けていきたいです。
茶道部   部長:山根はるか
茶道部    私たち茶道部は、講師の岡野宗恵先生、顧問の鈴木先生のもと、毎週月曜日、和やかな雰囲気の中でお稽古に励んでいます。まだまだ上手にお点前はできませんが、これからも「おもてなしの心」を忘れずに頑張っていきたいと思っています。
図書部   部長:谷林華菜
図書部    図書部は3年生3名、2年生3名、1年生3名の計9名で活動を行っています。部の活動内容は、読書の楽しみを知ってもらうため、新刊図書を紹介する図書だよりの発行や、文芸部と共同でジュンク堂書店姫路店の売り上げランキング表の作成などをしています。学芸発表会では、自分たちのおすすめの本などを紹介しました。
パソコン部   部長:髙浦みなみ
パソコン部    パソコン部は顧問の先生のご指導のもと、ワープロ・情報処理・簿記検定など進路決定に必要なレベルの高い資格を取得し、希望の進学先や就職先に進めるよう、日々練習に励んでいます。また、進路のアドバイスや面接指導も行っていただいています。
硬筆部   部長:麻植彩花
硬筆部    私たち硬筆部の活動は大変地味ですが、毎日机に向かい練習に取り組んでいます。練習の前には、必ず2分間の黙想を行い、気持ちを集中させ落ち着かせます。この黙想がいいのです。この「静寂」こそが「字」というものを練習する「醍醐味」であると、いつも先生から指導を受けています。「音無し川は底深し、浅い川ほどよく音がする」と言います。次の昇段試験のために、日々練習に励んでいきたいと思います。
放送部   部長:中川彩乃
放送部    私たち放送部は、3年生5名、2年生6名、1年生2名で活動しています。学校で行われるさまざまな行事を影で支える縁の下の力持ちとして、部員一同精一杯取りは組んでいます。来年の春に3年生が卒業すると、2年生は最上級生となり大きな責任を担います。先輩方から受け継いだ伝統を守り、日々精進して頑張ります。
数学部   部長:市位陽芽
数学部    数学部は2年生13名、1年生2名で特進コースが中心となって活動しています。主にナンプレを解いたり、模試の過去問題を解いています。どんな問題にも積極的に取り組んでいます。部活動を通じて、もっと数学を好きになり、問題がスラスラ解けるよう、これからも日々努力していきたいと思っています。
和装部   部長:松見華恵
和装部    私たちは3年前に和装部として活動を始めました。まず、浴衣の着付けを習い、いろいろな帯の結び方を練習します。学芸発表会では、私たちがアレンジした着付けを披露しました。人に着付けをする楽しさを学び、喜んでもらうことを味わえる活動をこれからも続けていきたいです。
ESS部   部長:中島菜摘
ESS部    私たちESS部は、自己紹介文を英語で書いたり、ゲームや歌を通して英語をもっと好きになり、もっと興味を抱けるように活動しています。これからも顧問の先生方の力をお借りして、英語の能力を向上させるために何事にも挑戦し、日々努力するよう心掛けていきたいと思います。
文芸部   部長:三木深沙希
文芸部    私たち文芸部は、週2回活動しており、イラストの作成や詩の創作をしています。他にも、年に数回発行される学園報に掲載するイラストを描いたり、ジュンク堂書店姫路店の書籍ランキングを作成するなどの活動も行っています。同じ趣味を持つ者同士なので皆仲が良く、いつも和気藹々と創作活動に取り組んでいます。
手芸部   部長:山本美鈴
手芸部    私たち手芸部は、3年生5名、1年生1名で活動しています。小物を制作し、各々が好きなものを作りながら楽しく作業しています。クリスマスリース等思い出に残る作品を作ることもできました。今後はクロスステッチにも挑戦し、手芸の技術を高めていきたいと考えています。
演劇部   部長:上田茉莉子
演劇部    私たち演劇部は、昨年11月に3年生が引退し、現在、1年生7名で活動しています。1年生だけで部活動を行うのは大変ですが、毎年11月に開催される地区大会に向け、日々練習に励んでいます。5年ぶりの県大会進出を目指して、元気に部活動に取り組んでいます。
音楽部   部長:岩瀬真菜美
音楽部    私たち音楽部は、もっと上手になるために「コールユーブンゲン」を中心とした練習や個人独唱の曲を決め、毎日楽しく練習に取り組んでいます。今後もこの練習を積み重ねさらに上達し、次の代に引き継いでいきたいと思います。
書道部   部長:北代怜奈
書道部    私たち書道部の部員数は1年生4名です。遠周先生、山口先生のご指導のもと、水・木・金の週3回、部活動に励んでいます。学芸発表会では、大きな紙に書いて展示をしました。皆仲が良く、顧問の先生方も個性的でとても楽しい部活動です。来年もこの調子で部活動に取り組んでいきたいと思います。
珠算部   部長:柴田真希
珠算部    私たち珠算部は、初心者から2級のものまで7名が所属し活動しています。昔から「読み・書き・そろばん」と言われるように、そろばんは伝統的で且つ今日でも使用されている計算機です。何よりも、集中力と計算力が身に付きます。3級以上になると商工会議所での受験になります。とても緊張感があって面白いです。「継続は力なり」これを合言葉に頑張っています。
園芸部   部長:水谷友香
園芸部    創立90周年を記念して、今年は「アンネのバラ」「ニュートンのりんごの木」を植樹しました。アンネのバラは赤色からオレンジ、サーモンピンク、濃い赤へと変色する貴重なバラです。通常は当番制で水やりをしています。また、昨年度より学芸発表会の2日間、苗を販売し好評でした。
化学部   部長:福山みなみ
化学部    創部4年目の化学部では、さまざまな実験に取り組んでいます。「アボガドロ数」を求める実験では、水面上にできた手の平サイズのいびつな形の膜の面積を求めました。グラフ用紙1㎠の面積の質量を求め、用紙に写し取った膜の質量を測定して求めます。教科書に近い値が得られた時は、「やったア!」とみんなで喜びました。
読書部   部長:西尾真由
読書部    現在、読書部は4名で活動しています。文学史で目にする作家の作品にも親しめるようにと、短編小説も読む機会を持っています。自分では手にすることのなかった作品に触れられるのも読書部の魅力だと思います。少人数での活動ですが、想像力を大いに働かせて楽しい時間を持つことができていると思っています。
アンサンブル部   部長:髙本紗生
アンサンブル部    昨年は体育会の開会式のファンファーレや入場行進のマーチ演奏、学芸発表会のクラブ演奏と西播吹奏楽祭・高等学校吹奏楽演奏会に参加しました。今後もコンクールへの参加や、演奏レベルの向上を目指し練習に励みます。
>>閉じる
【運動部】
【文化部】
【特別クラブ】